南新電気工業は創業以来、「社会により多くの貢献を与えましょう」という経営理念のもと、地球温暖化や環境汚染等、近年叫ばれている深刻な環境問題に対し、事業活動、CSR活動を通して微力ではありますが解決に寄与してまいりました。
われわれのサスティナビリティへの取組みは、すでにこうした経営理念を軸として行われており、これを延長する形で、2030年までの世界共通のゴールである、SDGsの推進に積極的に取り組んでまいります。

サスティナビリティの考え方
南新電気工業のSDGs
SDGs 関連番号



CO2排出量を15%削減
・地球温暖化防止の実現に向けて、CO2排出量を削減します。
・2019年41t→2030年34tへ削減を目指します。
具体的な取組み
・社内の省エネ化
・本社事務所の照明をLED化
・建設副産物の減量
創業以来から「ネジ一本無駄にしない」精神が根付いている当社では、材料の無駄を減らすべく、端材を極力出さない、再利用、分別の徹底を心がけています。こうしたことにより、廃棄物処理に伴うCO2の排出量の抑制に貢献しています。
SDGs 関連番号





若手技術者比率の増加
社員の学ぶ機会を増やし、成長できる場を設け、働きやすい職場環境の整備に取り組みます。
・2019年25%→2030年45%
・新入社員教育プログラムの拡充
従来の現場でのOJT(On the job training)だけでなく、机上での電気工事に関する知識の講習、実際に訓練用ボードを使った配線練習といった実務教育に加え、社会人としての教養やマナーを学ぶ研修を実施し、新入社員が成長できる場を設けています。
SDGs 関連番号



地域貢献活動の推進
・環境推進活動
本社周辺の道路のごみ拾い活動を年2回実施しているほか、各関係諸国団体主催のごみ拾い活動にも参加し、地域の環境美化を推進しています。
・地域景観美化活動
茅野駅東商業会と協力し、毎年、冬季に茅野駅東口のイルミネーションを行い地域の景観美化を推進しています。